役員
2025年度
役 職 | 氏 名 | 選出団体 |
会 長 | 前本 和輝 | 日東労働組合 |
副 会 長 | 大槻 剛一 | グンゼ労働組合 |
山本 勝也 | 綾部トーヨーゴム労働組合 | |
事務局長 (会計担当) | 佐金 琢也 | 綾部紡績労働組合 |
幹 事 | 菱田 英生 | 綾部市職員労働組合 |
高橋 響子 | 綾部市教職員労働組合 | |
斎藤 匠吾 | 日東労働組合 | |
田中 潤 | 日本郵政グループ労働組合 綾部分会 | |
大槻 浩平 | タマヤ労働組合 | |
濱畑 秀行 | 国産部品工業労働組合 | |
会計監査 | 横山 悟 | グンゼ労働組合 |
仲田 真紀 | 綾部紡績労働組合 |
主な活動
- 京都労福協との連携
- 福祉事業団体との連携
- 自治体への要請活動
- ボランティア活動
- 地域勤労者の交流事業
活動報告
綾部勤労者福祉協議会 第45回定期総会 開催
2025-06-23
6月16日(月)、綾部市市民センター 研修室において、綾部勤労者福祉協議会第45回定期総会を開催しました。
来賓に京都労働者福祉協議会・岸本事務局長、連合京都中部地域協議会・嶋瀬綾部地区代表、綾部地方労働組合協議会・大島議長、こくみん共済coop・坂内課長、近畿労働金庫福知山支店・林支店長にご臨席いただきました。当日は中丹広域振興局長・綾部市長からもお祝いのメッセージをいただきました。
総会では、2024年度活動報告および会計・会計監査報告、2025度活動方針(案)、予算(案)の提案が行われ、すべての議案が満場一致で承認されました。
昨年同様「連帯・協同で安心・共生な福祉社会をつくろう!」のスローガンを掲げ取り組んでいきます。各種イベントやセミナー、社会貢献活動、自治体要請行動など行うことによって勤労者の福祉向上に取り組んでいくことを確認し、閉会となりました。
来賓に京都労働者福祉協議会・岸本事務局長、連合京都中部地域協議会・嶋瀬綾部地区代表、綾部地方労働組合協議会・大島議長、こくみん共済coop・坂内課長、近畿労働金庫福知山支店・林支店長にご臨席いただきました。当日は中丹広域振興局長・綾部市長からもお祝いのメッセージをいただきました。
総会では、2024年度活動報告および会計・会計監査報告、2025度活動方針(案)、予算(案)の提案が行われ、すべての議案が満場一致で承認されました。
昨年同様「連帯・協同で安心・共生な福祉社会をつくろう!」のスローガンを掲げ取り組んでいきます。各種イベントやセミナー、社会貢献活動、自治体要請行動など行うことによって勤労者の福祉向上に取り組んでいくことを確認し、閉会となりました。

綾部市社会貢献活動 (水源の里・市志の方々)「スイセン球根ほりあげ作業」のボランティア活動実施
2025-06-23
6月7日(土)、「あやべ水源の里・市志」においてスイセン球根の掘りあげ作業のボランティア活動を実施しました。
昨年、一昨年は天候不順により中止となった為、約2年ぶりの訪問となりました。当日は好天に恵まれ参加者一同良い汗をかくことができました。
今回は、会員・家族の方を含め19名(うち子供3名)と多くの参加をいただき、参加者同士の交流はもちろんのこと、地元の方とも和気あいあいと作業をすることができました。
見ごろを終えたスイセンの球根を、次回植栽時期に向けて掘り起こす作業で2時間程度行いました。スコップで球根を傷つけたり四苦八苦しながらの作業となりました。一方で子供たちは宝物探しのような感覚で球根を探しており、楽しそうな姿を見せてくれていました。
少子高齢化や過疎化の進む地域での活動は地元から歓迎されており、今後も継続して地域に根差した活動を実施していきたいと思います。
今回は、会員・家族の方を含め19名(うち子供3名)と多くの参加をいただき、参加者同士の交流はもちろんのこと、地元の方とも和気あいあいと作業をすることができました。
見ごろを終えたスイセンの球根を、次回植栽時期に向けて掘り起こす作業で2時間程度行いました。スコップで球根を傷つけたり四苦八苦しながらの作業となりました。一方で子供たちは宝物探しのような感覚で球根を探しており、楽しそうな姿を見せてくれていました。
少子高齢化や過疎化の進む地域での活動は地元から歓迎されており、今後も継続して地域に根差した活動を実施していきたいと思います。

セカンドライフ準備セミナー
2025-03-03
2025年2月12日、綾部市市民センターにおいて「セカンドライフ準備セミナー」を開催しました。
当日は、23名参加し、特定社会保険労務士・年金アドバイザーの辻賢二さまを講師に迎え、ご講演いただきました。
年金制度のしくみ、退職後の厚生年金について、老後資金はいくら必要か?など留意点などわかりやすくお話しいただきました。
参加者からは、「退職後の準備に役に立った」「若いうちから資産作りをしておかなければならない」など感想をいただき、大変好評なセミナーで終えることができました。
今後は、この内容を各組織へ持ち帰り会員皆様へ情報提供に努めたいと思います。
当日は、23名参加し、特定社会保険労務士・年金アドバイザーの辻賢二さまを講師に迎え、ご講演いただきました。
年金制度のしくみ、退職後の厚生年金について、老後資金はいくら必要か?など留意点などわかりやすくお話しいただきました。
参加者からは、「退職後の準備に役に立った」「若いうちから資産作りをしておかなければならない」など感想をいただき、大変好評なセミナーで終えることができました。
今後は、この内容を各組織へ持ち帰り会員皆様へ情報提供に努めたいと思います。

中丹三地区事業団体学習会
2025-01-22
2025年1月22日、綾部市市民センターにおいて「中丹三地区事業団体学習会」を開催しました。
綾部・福知山・舞鶴各地区の労福協会員組織の役員を中心に37名の参加。今年度当番の綾部労福協が幹事を務め開始しました。
本学習会は、労福協の自主福祉運動の拡大、労福協・事業団体の協力推進、事業団体の利用促進のための学習会で、近畿労働金庫からは「どの年代にも聞いてほしいお金のこと」、こくみん共済coopからは「組合員の住まいと暮らしを守るために」をテーマにご講演いただきました。資産形成の必要性や資産運用のポイント、近年発生している自然災害に対する備えとして知っておきたい共済の知識など学ぶことが出来ました。今後は、この内容を各組織へ持ち帰り事業団体の利用促進に努めたいと思います。
綾部・福知山・舞鶴各地区の労福協会員組織の役員を中心に37名の参加。今年度当番の綾部労福協が幹事を務め開始しました。
本学習会は、労福協の自主福祉運動の拡大、労福協・事業団体の協力推進、事業団体の利用促進のための学習会で、近畿労働金庫からは「どの年代にも聞いてほしいお金のこと」、こくみん共済coopからは「組合員の住まいと暮らしを守るために」をテーマにご講演いただきました。資産形成の必要性や資産運用のポイント、近年発生している自然災害に対する備えとして知っておきたい共済の知識など学ぶことが出来ました。今後は、この内容を各組織へ持ち帰り事業団体の利用促進に努めたいと思います。

健康福祉ボウリング大会
2024-12-16
2024年12月16日、福知山サンケイボウルにて、会員組合員の健康増進を目的に、ボウリング大会を実施しました。
当日は、職場のお仲間、ご家族連れで、参加者は8会員15組60名。
各自2ゲームを行い、成績により、個人表彰(1~5位 飛び賞など)を行ないました。今後も親睦と交流のためのイベントを企画したいと思います。
当日は、職場のお仲間、ご家族連れで、参加者は8会員15組60名。
各自2ゲームを行い、成績により、個人表彰(1~5位 飛び賞など)を行ないました。今後も親睦と交流のためのイベントを企画したいと思います。
